この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
iPhoneの心臓とも言えるバッテリーですが、iPhoneの機能で今使われているバッテリーの状態を確認することができます。その中に「ピークパフォーマンス性能」という項目があるのですが気になるのは、この項目がどうなっていたら、バッテリーはどうなっているのか?と言うところかと思います。今回はiPhoneが自身を守る為に自動的に発動する「ピークパフォーマンス管理」についてご紹介致します。
ピークパフォーマンス管理とは?
ピークパフォーマンス管理という機能についてですが、iPhoneを長年使っていてバッテリー残量があるのに突然シャットダウンしたという経験をされたり、聞いたことがあると言う方も多いかもしれません。周囲の気温などの影響やバッテリーのその時の状態によって必要な電力が足りず強制的にシャットダウンしてしまう事もあるようです。突然のシャットダウンはユーザーにとっても困りますが、iPhoneにとっては基盤やその他電子部品を保護するための必要な動作でもあります。そんなシャットダウンを再び起こさないようiPhone自身が働き過ぎを抑制するのが、ピークパフォーマンス管理です。たいていの場合はバッテリーの問題によってピークパフォーマンス管理が起こります。
どんな時に電力不足になるのか?
Apple社のホームページによると「バッテリーのインピーダンスが増加すると電圧が急激に減少する」とありますが、よくわからないですね。経年劣化や充電と放電の繰り返し、はたまた非常に熱い、非常に冷えた状態で使用しているとバッテリーに負荷がかかります。その「負荷ポイント」が積もっていくことで電圧が下がり、システムや部品の動作に必要な電力が足りず、動作に影響が出たりiPhoneの管理のもとシステムダウンすることがあります。劣化はもちろんですが、iPhoneにとって快適でない温度であっても「負荷ポイント」は増加します。
ピークパフォーマンス性能は新品のバッテリーに交換することで表示は戻ります。
またよく聞く最大容量ですが、バッテリーの新品の頃と比べてどれだけ充電できるかという指標だけではありません。ピーク電力と呼ばれるバッテリーがフルパワーを出した瞬間の給電能力も低下すると言うことです。そのため、充電のもちが悪い時には劣化のメッセージが出ていなくてもバッテリーの「負荷ポイント」が溜まっている状態になります。
最後に性能
負荷ポイントが溜まり供給電力が減ったバッテリーを使い続けていると、シャットダウンだけではなく必要な電力が足りずに基盤が熱を発しやすくなったり、システムの同時処理が追いつかず動作が遅くなる、カクカクとした動きになることもあります。「バッテリーの状態」の項目で確認できるのは主に「最大容量」と「ピークパフォーマンス性能」になりますが、これが新品の頃と比べて変化がある場合はバッテリー交換で改善されることが多いため、大切にお使いのiPhoneのバッテリーを定期的に交換してあげるのもいいかもしれませんね。
今がバッテリーの交換時期か判断でお困りの際は、無料でバッテリーの診断も当店では行なっていますので、お気軽にお越しください。
――――――――――――――――iPhoneやiPad等の突然の不調、故障、その他、困った事が有りましたら
気軽にiatQ博多店までご相談ください。
iPhone修理のiatQ(アイアットキュー)博多店
〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉3-5-2 2F(Google Map)
電話番号:0120-947-123
全店共通番号となっておりますので、博多店を呼び出しください。
アイアットキュー博多店Twitterはこちら
――――――――――――――――